2023/01/27 | インフルエンザワクチンの接種を行っています(令和4年度) |
詳しくはホームページのお知らせをご覧ください |
2022/12/05 | 新型コロナウイルス感染症の薬、ゾコーバの処方について |
新型コロナウイルス感染症の薬、ゾコーバは処方できる医療機関が限られている為、現在、当院では処方できません。 対応している医療機関へのご紹介も行っていないため、処方希望の方は対応医療機関をご自身でお調べいただき、ご受診ください。 |
2022/05/20 | 軟膏の容器の詰替えについて(ワセリン・亜鉛華軟膏・レスタミン等) |
充分な衛生を保つことが難しいため、使用済み軟膏容器への詰替えを中止することになりました。 ご了承いただけますよう、お願いします。 |
2022/05/16 | 午後の診療時間の変更について |
現在、午後の診療時間は次のように変更させていただいております。 14:00〜14:30 乳児健診(電話予約のみ) 14:30(※変更になりました)〜15:30 乳児の予防接種(電話予約のみ) 15:30〜 通常診療 ご了承くださいませ。 |
2022/04/19 | 子宮頸がんワクチンの接種勧奨が再開になりました。(令和4年4月) |
今年度予診票が送付されるのは中学1年生・高校1年生相当年齢の女子です。 サーバリックス(2価)・ガーダシル(4価)の二種類があります。 「診療・予防接種」に予約をし、ワクチンの在庫を当日電話で確認の上、ご来院ください。 持ち物:予診票・母子手帳 (参考 前橋市のホームページ:ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの個別勧奨再開についてhttps://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kenko/hokenyobo/gyomu/2/1/3/31576.html) ※コロナワクチン接種前後2週間はこのワクチンを接種する事ができません。ご注意ください。 〇中学2年生・3年生・キャッチアップ接種の対象者(高校2年生以上)の女子で接種希望の方は、保健センターへお問い合わせください。 |
2022/03/08 | 令和4年4月1日から高校生世代の医療費が無料化になります |
前橋市では、令和4年4月1日から高校生世代の方への医療費助成の内容が拡大され、入院費に加え、通院費等の助成が開始になります 福祉医療費受給資格者証の交付が必要です 詳細は前橋市のホームページをご覧ください https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kenko/kokuminkenkohoken/gyomu/2/1/31376.html (前橋市以外の方はお住まいの市町村におたずねください) |
2022/01/21 | おたふくかぜ・日本脳炎ワクチン供給に関するお知らせ |
日本脳炎ワクチン・おたふくかぜワクチンともに現在供給されています。診療・予防接種に予約してご来院ください。 4/27 12:00時点 おたふくワクチン 在庫十分 日本脳炎ワクチン 在庫十分 |
2020/04/16 | お電話での受診が可能となりました。 |
新型コロナウイルス感染対策として、お電話による受診・処方が可能となりました。 ・喘息や湿疹、花粉症、便秘などの慢性的な症状で、長期的に内服・外用しているお薬がなくなりそう・・・ ・風邪や胃腸炎などで受診したけど、症状が残るのでお薬の追加が欲しい・・・ ・初診(新たな症状に対しての受診)だけれど、症状が軽いのでお薬だけで対応できそう・・・ といった場合に対応します。診療時間内にお電話をいただければご案内致します。「電話での受診を希望」とお伝えください。 なお、次のような場合は、お電話では対応致しかねますので、ご予約のうえ、ご来院くださいますようお願い致します。 ・当院への受診が初めての方 ・高熱、嘔吐、喘息発作など、つらそうな急性症状の場合 ・見慣れない湿疹や、あまり経験したことのない蕁麻疹などの場合 ・医師が直接の受診が必要と判断した場合 |
2017/04/12 | 予防接種の予約について |
・普段の受診と同様、診療の予約をお願いしています。予防接種のための特別な予約はお取りしておりませんので来院後受付にて予防接種の希望をお伝えください。 ・スケジュールについて医師と相談後同日に接種することも可能です。予診票・お名前シール・母子手帳を忘れずにお持ちください。 ※不活化ポリオワクチンはあらかじめ電話連絡のうえご予約下さい。(院内にお薬の準備がないことがあります。) |
2014/12/04 | 診療予約について |
・診療予約は予約時間の3日前から10分前まで承っております。 ・乳幼児検診(3〜4か月、9〜10か月、1歳6か月)はこちらでは予約できません。診療時間内に受付まで直接お電話ください。 ・急患の場合は受付までお電話いただくか、そのままご来院ください。 |