2023/12/05 | 流行と最新情報 |
嘔吐や下痢の胃腸炎が多くなってきました。 インフルエンザA型に加えてB型も増えてきました。 アデノウィルス感染症が多くなっています。 新型コロナウィルス感染症はまだいます。 乾燥によるアトピー性皮膚炎の悪化が増えてきました。 急性疾患で受診の方は自家用車で来院してください。 新型コロナやインフルエンザの検査を受けた後の待機場所がありませんのでご協力お願いします。 新型コロナやインフルエンザと診断を受けた方およびその家族の方は院内に入れません。 |
2023/11/27 | 年末年始の休診について |
年末年始は12月28日から1月4日まで休診です。 例年より長くなっていますのでご注意ください。 |
2023/02/20 | ご来院前に事前問診の回答にご協力をお願いいたします。 |
よりスムーズな診察のため、ご来院前に下記URLより事前問診の回答にご協力をお願いいたします。 https://ubie.app/medical_institution/introduction?hospital_user_key=d2eb0f24-e6f3-42c7-bd2a-4a23bc517a02&done_screen_key=NaSOCWiXJ2jC7zh1We1uMg |
2023/11/29 | お願いとお知らせ |
来院時はマスク着用と玄関での手指消毒をお願いします。 従来の保険証を持参してください。 周囲(家族や友人)に新型コロナウィルスやインフルエンザの感染者がいる場合はお申し出ください。 急性疾患外来は自家用車で来院していただき隔離と待機場所を自身で確保してください。また、トイレはなるべく自宅で済ましてください。 毎日の予約状況に応じて予約可能な時間や人数を変更しています。 電話音声自動予約システムは終了しました。 |
2023/10/01 | インフルエンザの予防接種 |
インフルエンザ予防接種 3歳未満 1回 2800 円 3歳以上 1回 3500 円 65歳以上(市内在住) 1回 1000 円 防腐剤(エチル水銀)無添加ワクチンは3800円 12歳まで2回接種、13歳以上1回接種です 防腐剤(エチル水銀)無添加の製剤は妊婦さんに推奨されています。 妊婦さん以外でも接種しますが、在庫僅少のため先着順となります。 |
2023/10/01 | 自動予約システムで予約できないワクチン |
三種混合、不活化ポリオ、成人用肺炎球菌、シングリックス(帯状疱疹ワクチン)、子宮頸がん予防ワクチンの4価タイプは受付に問い合わせてください。 |
2023/09/01 | 乳幼児健診について |
乳幼児健診は月曜日と水曜日の16時45分に設定しています。 予約状況や流行状況により随時変更しますので注意してください。 健診の前に視機能検査、身体測定等の準備がありますので、予定時刻よりも5分程早めに来院していだきますようにお願いします。 |
2023/08/05 | シルガード9(子宮頸がん予防ワクチン)について |
子宮頸がん予防ワクチンを初めて接種する場合はシルガード9を基本とします。 シルガード9(9価)はガーダシル(4価)という今までのワクチンに5種類のウィルスを追加して予防効果を高めています。副反応はガーダシルに比べて若干倦怠感や疼痛が強くなると言われていますが新型コロナと同程度と思います。 ガーダシルで接種し始めて接種途中の人はシルガード9に変更できますし、そのままガーダシルで3回接種しても構いません。ガーダシル希望の場合は準備の都合で1週間前までに連絡してください。 シルガード9の接種スケジュールに変更があります。 ・15歳未満2回接種または3回接種 (2回接種の場合) 1回目接種の後、6か月あけて2回目接種で終了。 (3回接種の場合) 1回目接種の後、2か月以上あけて2回目接種、1回目接種から6か月以上あけて3回目接種で終了。 (当院のおすすめスケジュール) 小学6年生から中学2年生までに1回目接種の後、春休みや夏休みを利用してゆとりのあるスケジュールで6か月以上〜12か月あけて2回目接種、その後、そのまま2回接種で終了するか3回目接種するかを選択。長期の効果を期待して3回目接種するなら高校1年生に接種して終了。 ・15歳以上3回接種 1回目接種の後、2か月以上あけて2回目接種、1回目接種から6か月以上あけて3回目接種で終了。 キャッチアップ接種について 定期接種は小学6年生から高校1年生までですが、特例で誕生日が1997年4月2日〜2008年4月1日の女性で過去にワクチン接種を合計3回受けていない人は令和7年3月末まで接種できます。 |
2023/08/01 | ロタウィルスワクチンについて |
ロタウィルスワクチンは2種類あり、当院は「ロタリックス」を採用していて「ロタテック」は不採用です。 接種開始は生後6週から10週をおすすめします。1回目の接種推奨期間の14週6日を過ぎると基本的に当院では接種はしていません。 |
2023/01/01 | 予防接種後の注意事項 |
予防接種実施後30分は副反応の出やすい時間帯です。 30分間はよく観察しておいてください。 特に重篤な副反応が出やすいのは接種後5分以内ですので、最低限その時間は院内にで待機してください。 様子に変わりがなければ、もう少し院内にとどまるか院外に出ても様子を観察しすぐに戻ることができる距離にいてください。 当日は激しい運動など疲れることは控えてください。 入浴は1時間経過すれば可能ですができれば3時間程度控えてください。 これに関連して、土曜日や連休前は接種当日及び翌日の副反応に対応できないので予防接種は実施していません。 |