2023/03/13お願いとお知らせ
マスク着用は個人の判断となっていますが、医療機関や介護施設ではマスク着用が推奨されています。来院時はマスク着用と玄関での手指消毒をお願いします。

周囲(家族や友人)に新型コロナウィルスやインフルエンザに感染している人がいる場合はお申し出ください。

急性疾患外来は自家用車で来院していただき隔離と待機する場所を自身で確保してください。車以外で来院されると検査した場合、結果が出て説明し終わるまで検査場所を占有することになり次の人の検査が出来ません。

毎日の予約状況に応じて慢性疾患外来、急性疾患外来、予防接種、健診の予約可能な時間や人数を変更しています。ご了承ください。

院内は換気のため大変寒くなっています。ご了承ください。

2023/03/20流行と最新情報
マスク着用が個人の判断となってからインフルエンザが再び増えてきました。新型コロナウィルス感染症は少ないままです。
RSウィルス感染症、ウィルス性の胃腸炎増えています。

花粉症が大変多くなっています。
明らかに花粉症と思われる場合は慢性疾患外来で予約してください。

2023/02/20ご来院前に事前問診の回答にご協力をお願いいたします。
よりスムーズな診察のため、ご来院前に下記URLより事前問診の回答にご協力をお願いいたします。

https://ubie.app/medical_institution/introduction?hospital_user_key=d2eb0f24-e6f3-42c7-bd2a-4a23bc517a02&done_screen_key=NaSOCWiXJ2jC7zh1We1uMg

2023/01/01乳幼児健診について
乳幼児健診は月曜日と水曜日の16時45分に設定しています。
予約状況や流行状況により随時変更しますので注意してください。
健診の前に視機能検査、身体測定がありますので、16時45分よりも早めに来院していだきますようにお願いします。

2023/01/01HPV(ヒトパピローマウィルス)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種はサーバリックスとガーダシルの2種類がありますが、当院ではガーダシルを採用しています。

ガーダシルに男性が接種適応となりました。定期接種ではありませんので自費接種となります。これらのウィルスにより男性にも陰茎癌や肛門癌、咽頭癌を発症させます。また、女性は主に男性から感染させられることを考えるとお互いに接種をすれば相乗効果が期待できます。
1回17000円、3回接種です。

シルガード9というガーダシルの発展系のワクチンもあります。対象ウィルスの数がガーダシルは4価、シルガードは9価で予防できる範囲も広くなります。ただし、定期接種として認められていませんので全額自費になります。1回30800円、3回接種で取り寄せ前払いとなります。
このシルガード9が令和5年度中に定期接種として扱われる予定との情報がありますが詳細は未定です。

2023/01/01ロタウィルスワクチンについて
ロタウィルスワクチンは2種類あります。「ロタリックス」と「ロタテック」です。
当院は「ロタリックス」を採用しています。ご了承下さい。
時々四種混合と接種開始を会わせるために生後3か月から初めて接種する方がおられますが、やめてください。遅くなればなるほど腸重積という命に関わる疾患が起こりやすくなります。接種推奨期間の14週6日を過ぎると基本的に接種はしていません。接種開始は生後6週から10週をおすすめします。

2023/01/01予防接種後の注意事項
予防接種実施後30分は副反応の出やすい時間帯です。
30分間はよく観察しておいてください。
特に重篤な副反応が出やすいのは接種後5分以内ですので、最低限その時間は院内にで待機してください。
様子に変わりがなければ、もう少し院内にとどまるか院外に出ても様子を観察しすぐに戻ることができる距離にいてください。
当日は激しい運動など疲れることは控えてください。
入浴は1時間経過すれば可能ですができれば3時間程度控えてください。
これに関連して、土曜日や連休前は接種当日及び翌日の副反応に対応できないので予防接種は実施していません。

2023/01/01一般外来の時間的隔離について
一般外来の時間的隔離について
新型コロナ感染症の院内感染対策として一般外来を分けて時間的隔離をします。
慢性疾患外来:高血圧、糖尿病、高脂血症、喘息、皮膚疾患など感染症でない方。
急性疾患外来:発熱、咳、鼻、下痢、不明な発疹などの感染症を疑わせる方。

慢性疾患外来は
9:00、9:15、10:00、10:15、11:00、11:15、17:00、17:15、18:00、18:15
急性疾患外来は
9:30、9:45、10:30、10:45、11:30、11:45、17:30、17:45、18:30、18:45
上記を基本としますが予約状況や流行状況により変更します。
厳密に2種類に分けるのは難しいですが、どちらを受診していいかわからない場合、受け付けに相談してください。

特に急性疾患で来院の方は自宅が近くでも出来るだけ自家用車で来院していただき隔離と待機場所を自身で確保してください。

2023/01/01新型コロナワクチンを接種される方への注意事項
@予約票の日時を必ず守ってください。
A自宅で問診票を記入し、送られてきた書類一式と保険証を持って来てください。
B連絡無くキャンセル(ドタキャン)した場合は予約の取り直しはしません、都合が悪くなった場合はすぐに連絡ください。
C肩から上腕をすぐに露出できる服装または脱衣しやすい服装でお願いします。
D接種後に副反応として疼痛、倦怠感、発熱、眠気などの症状が出ることが予想されます。接種日を含めて2、3日の大事な用事は予定しないでください。

2023/01/01シルガード9(子宮頸がん予防ワクチン)について
子宮頸がん予防ワクチンのうち任意接種であったシルガード9が令和5年度のうちに定期接種として扱われることが予定されています。ただし、対象者の詳細はまだ検討中です。
シルガード9はガーダシル(4価)という現在定期接種に使用されているワクチンに5種類のウィルスを追加して(9価)予防します。
シルガード9が定期接種化されるまで接種を控えるかどうかについては個々の判断となります。
判断のポイントは
・セクシャルデビュー(性交渉経験)の有無
性感染症(性病)としてHPV(ヒトパピローマウィルス)に感染することが原因でがんに発展していきます。性交渉すれば必ず感染するものではありませんが性交渉を重ねれば感染する確率が増えてしまいます。このワクチンはウィルスの感染を予防するものであって感染してしまったウィルスをワクチンで排除することは出来ません。また、性交渉の際に性感染症の対策(コンドームの使用する、行為前の手洗いやシャワーで清潔にする、本人およびパートナーの不特定多数との性交渉をしない)を実施しているか重要です。
・パートナーの有無
パートナーがいるということはセクシャルデビュー前であっても性交渉の可能性があります。接種を延期するよりも早めに接種することも検討してください。
・年齢
セクシャルデビュー前または近々に可能性が低く、定期接種の期限まで余裕があるならシルガード9が定期接種になるまで接種を延期する選択肢もあります。