| 2025/11/17 | 流行と最新情報 |
| 大阪府から大阪〜京都で麻疹の注意喚起がされています。 インフルエンザの学級閉鎖が多くなっています。 新型コロナウィルス感染症も増えています。 喘息が増えています。 乾燥肌、アトピー性皮膚炎の悪化が増えています。 急性疾患外来の人は自家用車で来院して隔離、待機場所を確保して下さい、また、自宅でトイレを済ましてください。 本人または家族がインフルエンザや新型コロナと判明している場合、院内に入れませんのでご了承ください。 インフルエンザの予防接種で防腐剤無添加製剤と点鼻型のフルミストは数量限定のため事前に受付窓口でワクチンを確保してください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o100030/prs_51128.html |
| 2025/10/20 | 新型コロナウイルス予防接種 |
| 高齢者や基礎疾患のある方、受験生に接種をお勧めします。 高齢者等の接種費用助成の対象者は東大阪市の場合3000円です。 東大阪市は他の自治体に比べて自己負担割合が少なくなっています。 今年から当院ではモデルナ製の改良型ワクチンを基本とします。ファイザー製のワクチンご希望の方は申し出てください。 費用助成のない場合、 モデルナ製13750円、ファイザー製15500円です。 今までに新型コロナの予防接種を受けたことがある人は1回接種です。 初めて接種する場合はお問い合わせください。 |
| 2025/10/03 | インフルエンザの予防接種 |
| ・従来のワクチン 生後6か月から3歳未満 2回接種、 3000 円 3歳〜12歳 2回接種、3800円 13歳以上 1回接種、 3800 円 65歳以上(東大阪市内在住で費用助成対象) 1回接種、 1000 円 公害等公費助成 1回接種 4000円 ・防腐剤無添加ワクチン、 4000 円 12歳まで2回接種、13歳以上は1回接種 妊婦さんに推奨されていますが妊婦さん以外も接種できます 数量限定です、事前に受付窓口で予約してください ・フルミスト(点鼻)8800円 2歳から18歳 1回接種(左右の鼻腔に1噴霧) 注射ではないので痛くありません 数量限定です、事前に受付窓口で予約してください |
| 2025/10/02 | フルミスト点鼻液(インフルエンザワクチン)について |
| ・鼻腔へ液体を噴霧するタイプのインフルエンザワクチンです。 ・針を刺さないので痛くありません。 ・1回接種です。左右の鼻腔へワクチンを噴霧して終了です。 ・2〜18歳の方が対象です。 ・毒性を弱めたウィルスを感染させて免疫反応を起こします。 ・効果は従来のワクチン(約5か月)よりも長いと言われています。 ・接種で実際にインフルエンザに軽く感染します。そのため接種後に発熱、鼻水、せき、のどの痛み、頭痛などの副反応が現れることがあります。 ・すべてのワクチンに共通ですが、まれに、ショックやアナフィラキシーなどの重大な副反応が現れることもあります。 ・接種出来ない方 発熱者、重い急性疾患患者、免疫機能に異常がある方、免疫抑制をきたす治療(抗がん剤、ステロイド、免疫調節薬など)を受けている方、妊婦、鼻閉が強い方。 ・接種に注意が必要な方 ゼラチンや卵アレルギーがある人、喘息症状がある人、重い基礎疾患がある方、過去のワクチン接種で重い副反応が出現した方、じんましんやけいれんの既往がある方、授乳中の方、サリチル酸系医薬品(アスピリン、ジクロフェナク、メフェナム酸など)を服用中の方は主治医と相談してください。 ・12月上旬までにインフルエンザワクチンの接種を終了しておくことをおすすめします。 ・フルミスト接種後の注意 フルミストを接種後1〜2週間は新生児、乳児、重度の免疫不全者との密接な接触は避けてください。接種後2ヶ月間は妊娠しないように注意しましょう。 ・当院では他のワクチンとの同時接種は実施しません。 ・当院では生ワクチンとして取り扱うため他の生ワクチン接種との間隔は1か月とします。 ・数量限定のためウェブ予約はできません、予約は事前に受付窓口まで |
| 2025/09/29 | ウェブ予約できないワクチン |
| 以下のワクチンはウェブ予約ができません、しかし、接種できる場合がありますのでお問い合わせください。 ・新型コロナウィルス(窓口で直接予約してください) ・インフルエンザ(通常のワクチンはウェブ予約できますが、防腐剤不使用製剤、フルミストは数量限定のため窓口で直接予約してください) ・10歳以上のB型肝炎(取り寄せ) ・三種混合(取り寄せ、入手困難) ・不活化ポリオ(取り寄せ) ・髄膜炎菌(取り寄せ) |
| 2025/09/20 | マイナ保険証について |
| 従来の保険証は名称が変わって「資格確認書」になります。 マイナ保険証を登録していない人は資格確認書が利用できます。 マイナ保険証に登録している人は「資格情報のお知らせ」が届きます。 保険証が使えなくなるというのは名称が変わるだけです。 また、医療機関の受付でマイナ保険証の読み取りがうまくできないトラブルが多発しています、たとえマイナ保険証を持っていても「資格情報のお知らせ」も合わせて持参していただくとトラブル回避になります。 |
| 2025/09/01 | 帯状疱疹予防ワクチン |
| 接種費用助成対象者には自治体から案内のハガキが来ますので、接種希望者は電話で予約してそのハガキを持参してください。 ワクチンは2種類あります。 2回接種(1万円×2)のシングリックスは高価で痛いですが効果が大きく推奨しています。 1回接種(4千円)の生ワクチンは安価で痛くないですが高齢者では効果が小さくてお勧めしません。 詳しくは受付にご相談ください。 |
| 2025/09/01 | 乳児後期健診について |
| 健診の前に視機能検査、身体測定等の準備がありますので、予定時刻よりも5分程早めに来院していだきますようにお願いします。 体調がすぐれないときは健診できません。 |
| 2025/09/01 | シルガード9(子宮頸がん予防ワクチン)について |
| 小学6年生から高校1年生相当の女性に接種します。中学2年生までに接種を終了することが推奨されています。 ・15歳未満は2回接種または3回接種 (2回接種の場合) 1回目接種の後、6〜12か月あけて2回目接種で終了。 (3回接種の場合) 1回目接種の後、2か月以上あけて2回目接種、1回目接種から6か月以上あけて3回目接種で終了。 (当院のおすすめスケジュール) 中学2年生までのなるべく早い時期に1回目接種の後、6か月〜1年あけて2回目接種、ここで終了してもそれなりの効果はありますが、3回目接種を6か月〜2年あけてを受けることでより高い効果と持続が得られます。 ・15歳以上3回接種 1回目接種の後、2か月以上あけて2回目接種、1回目接種から6か月以上あけて3回目接種で終了です。 |
| 2025/08/20 | 予防接種後の注意事項 |
| 予診票はあらかじめ自宅で記入してください、来院してから記入する場合は予約時間の10分前までには来院してください。 都合が悪くなった時は早く予約取消しをして、その時間に他の人が接種できるようにしてください。ドタキャンは大変迷惑です。 予防接種実施後30分は副反応の出やすい時間帯です。 特に重篤な副反応が出やすいのは接種後5分以内です、特に変わった様子がなければ、もう少し院内にとどまって経過観察するか院外に出ても状態を観察し異常があればすぐに戻ることができる距離にいてください。 当日は激しい運動など疲れることは控えてください。 入浴は1時間経過すれば可能です。 |