2025/07/07 | 流行と最新情報 |
沖縄でコロナ感染拡大準備情報が発令されました。感染者が倍増して医療機関や福祉関係施設は警戒態勢で対応するように要請されました。 当院でも大体毎日感染者がいます。 りんご病、水痘、アデノウィルス、喘息様気管支炎、胃腸炎が多くなっています。 四種混合、Hibヒブワクチンは接種対象者がほとんどいないためウェブ予約を中止しています、まだ接種していない人はご相談ください。 熱中症、日焼け、虫刺されに注意してください。 |
2025/06/19 | 自動予約システムで予約できないワクチン |
MR(麻疹風疹混合)ワクチン、おたふくかぜワクチンは供給不足ですが今までに当院で予防接種を受けている人は優先接種しています。 以下のワクチンはお問い合わせください、10歳以上のB型肝炎(10歳未満と接種量が異なるため)、三種混合、四種混合、ヒブHib、不活化ポリオ、髄膜炎菌、ガーダシル(男性)、新型コロナウィルス、インフルエンザ。 |
2025/05/20 | マイナ保険証について |
全国でマイナ保険証の情報取得が出来ない障害が多発しています。 マイナ保険証に加えて従来の保険証か資格確認証を用意してください。従来の保険証は有効期限まで使用できます、また、その後も保険証の名称が変わって資格確認証が発行されますのでマイナ保険証だけを持参するのは避けてください。 |
2025/05/02 | お願いとお知らせ |
来院時はマスク着用と玄関での手指消毒をお願いします。 従来の保険証または資格確認書を持参してください。 周囲(家族や友人)に新型コロナウィルスやインフルエンザの感染者がいる場合はお申し出ください。 急性疾患外来は自家用車で来院していただき隔離と待機場所を自身で確保してください。また、トイレはなるべく自宅で済ましてください。 毎日の予約状況に応じて予約可能な時間や人数を変更しています。 電話音声自動予約システムは終了しました。 |
2025/04/01 | シルガード9(子宮頸がん予防ワクチン)について |
定期接種として小学6年生から高校1年生相当の女性に接種します。推奨されている接種は中学2年生までに終了することです。 シルガード9の接種スケジュール ・15歳未満2回接種または3回接種 (2回接種の場合) 1回目接種の後、6か月あけて2回目接種で終了。 (3回接種の場合) 1回目接種の後、2か月以上あけて2回目接種、1回目接種から6か月以上あけて3回目接種で終了。 (当院のおすすめスケジュール) 中学2年生までのなるべく早い時期に1回目接種の後、6か月〜12か月あけて2回目接種、ここで終了してもそれなりの効果はありますが、もう1回(3回目)接種を受けることをお勧めします。 ・15歳以上3回接種 1回目接種の後、2か月以上あけて2回目接種、1回目接種から6か月以上あけて3回目接種で終了。 |
2025/04/01 | ロタウィルスワクチンについて |
接種開始は生後6週から10週をおすすめします。 1回目の接種推奨期間の14週6日を過ぎると当院では接種していません。 ワクチンは2種類あり、当院は「ロタリックス」を採用しています。 |
2025/01/01 | 乳幼児健診について |
健診の前に視機能検査、身体測定等の準備がありますので、予定時刻よりも5分程早めに来院していだきますようにお願いします。 |
2025/01/01 | 一般外来の時間的隔離について |
院内感染対策として一般外来を分けて時間的隔離をします。 慢性疾患外来:高血圧、糖尿病、高脂血症、喘息、花粉症、皮膚疾患など感染症でない方。 急性疾患外来:発熱、咳、鼻、下痢、不明な発疹などの感染症を疑わせる方。 厳密に2種類に分けるのは難しいですが、どちらを受診していいかわからない場合、受け付けに相談してください。 |
2025/01/01 | 予防接種後の注意事項 |
予防接種実施後30分は副反応の出やすい時間帯です。 30分間はよく観察しておいてください。 特に重篤な副反応が出やすいのは接種後5分以内ですので、最低限その時間は院内にで待機してください。 様子に変わりがなければ、もう少し院内にとどまるか院外に出ても様子を観察しすぐに戻ることができる距離にいてください。 当日は激しい運動など疲れることは控えてください。 入浴は1時間経過すれば可能ですができれば3時間程度控えてください。 これに関連して、土曜日や連休前は接種当日及び翌日の副反応に対応できないので予防接種は実施していません。 |